医師という職業は年収が高いというイメージを持たれがちです。
医師になって30歳を過ぎれば、年収1,000万円を越えることは簡単だと思われがちですが、実際にはそうではありません。
30歳を越えて、病院勤務だけで年収1000万円を超えるのは役職に就かないと難しいです。
常勤に加えてアルバイト代も入れて800万円前後が現実的な数字です。
国立病院は給与の平均がやや高めですが、手取りにしたらあまり変わらないでしょう。
その理由は、医師の勤務の実情を知ることで見えてきます。
今回は、そんなドクターの年収事情を徹底調査してみました。今後、あなたが年収アップを目指しているなら、ぜひ参考にしてください。
目次
30歳を過ぎた頃に転職を考える医師が多い理由
男性医師の場合、役職に就くまでは上の先生からも仕事を頼まれますし、上司が取らない入院や当直も担当することになり、バイトをする時間も限られてしまいます。
状態不安定な患者さんがいれば早朝から病院に行きますし、当直でもないのに泊まったり、準夜の当番もある科などは夜11時までの拘束もザラです。もちろん土日はほぼありませんし、勤務医ですと丸一日休みを取るのも難しかったりします。
これだけ時間外労働をしても、1日に支払われる給与は一定の時間数などと決まっているので、勤務医として一生をみると、割に合わないと思われる医師の先生も少なくありません。
30歳を過ぎた頃に転職を考える医師が増えるのは、こうした理由があるのです。
20代医師の平均年収は低くて当たり前?
医師になりたての若い先生であれば、なおさら年収は低くなります。
まず、医師免許を取得してから二年間は、臨床研修を受けなければなりません。
その間の給料はあまり高くないので、超過勤務や当直で稼がないと、実際に年収1,000万円を越えるのは難しいでしょう。
研修医時代の収入は、派遣先により若干の差がありますが、平均年収はおよそ300~400万円程度と言われています。
これはある意味仕方がないことで、後期研修医になれば、専門診療科を選択する事も可能になるので、医師としての収入も変化してきます。
関連記事:大学病院の医師は給料が安い!高収入なバイトを見つける方法
-
大学病院の医師は給料が安い!高収入なバイトを見つける方法
大学病院で働いている医師の給料は、実は驚くほど安いです。 もちろん研修医の間は当然給与が低いのですが、研修後でも大学病院の勤務医は給料が安いことが多々あります。 手取りで20万円に満たないこともあり、 ...
給与が高い民間の病院へ転職したい!
大学病院の医局に勤務する30歳前後の医師が、年収1,000万円を越すためには、やはりアルバイトをするのが一番手っ取り早いです。しかし、上で説明したように、バイトをしたくても出来ない状況の先生も少なくありません。
それならば、いっそ「バイトをしなくても給与が比較的高い民間の病院へ転職したい」と考えるのもごく自然なことです。実際に、民間病院へ転職された先生の多くは、給与が大きくアップしたためバイトをする必要がなくなっています。
-
医師の求人で年収1000万円以上の求人募集の探し方
医師の全国的な平均年収は、およそ1400万円ほどと言われています。 この平均値からすると、年収1000万以上の医師求人は比較的見つけやすいといえるかもしれません。 ただし、それは医師としての経験を既に ...
実は、医師不足に悩んでいる過疎地などであれば、求人情報も豊富にあり、エージェントも求人案件を多く抱えているケースも多く、後期研修医でも1000万円を超える医師の求人があります。
また、寝当直のようなアルバイトも可能になりますので、年収は医師としての仕事のスタイルをどうしたいのかによって、年収も大きく差が出ます。
医師として今後何を優先するのかを考える
みなさんは、医師としての将来のビジョンをどう考えていますでしょうか?
大学病院の医局に残り、収入は低くても、豊富な臨床例や最新の研究・医療設備のもと、医師としてのスキルアップを目指すのか。それとも、民間の待遇の良い病院へ転職して、年収の高い医師になることを目指すのか。
また、医師不足の地域に転職して、給与をアップさせつつ、症例数は少なくても患者と密接した関係から充実感を味わえる医師生活を送るのか、一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか?