「医局を辞めたい」そう考えている医師は実は少なくありません。
毎日教授や上司の機嫌を伺い、平日土日関係なく遅くまで働くにも関わらず、給料はたった20万円程度…こんな環境を不満に感じる医師は多いのです。
でも転職先が決まったのに今の医局に退職を渋られて、スムーズに退局できないというトラブルを耳にすることがあります。せっかく新しい転職先(病院)が見つかってもギスギスした空気のなかで働くのは辛いですよね。
そこで、今回は円満でスムーズな医局の辞め方をまとめてみました。
ぜひ医局や所属の大学病院などを円満に退職する際の参考にしていただければ幸いです。
目次
医師が医局を辞める主な理由
医師が医局を辞める理由には、どういったものがあるのでしょうか。
実際に医局を辞めた経験を持つドクターをリサーチしました。
1、年収の低さ
一般的に大学病院の給与水準は、医師の中でも低い傾向にあります。教授職になってやっと1000万円代後半というケースもあり、若い医師では1000万を下回ることも珍しくありません。そのため週に数回、市中病院でアルバイトをする医局医師もいます。根本的に大学病院は給与が低いため、よりより待遇を求めて市中病院に転職を希望するケースもあります。
2、職場の人間関係
医局の場合、一般的な市中病院と比べて所属している医師の数が多いです。
もちろんすべての人と関わりを持つわけではありませんが、必然的に幅広い人達と接することになります。そんな中で出世をしていくためには医局の上位層と良好な関係を築くことが必要となり、医局内でのグループ・派閥といった人間関係に居づらさを感じて大学病院を離れる医師もいるようです。
3、人事異動が多い
医局に所属していると関連病院などへ異動することがあります。
派遣先が比較的近い地域であれば大した負担になりませんが、遠方への異動で引っ越しを余儀なくされることもあります。また、自分が希望する病院へ行きたくてもなかなか派遣されない事もしばしば。
そんな環境の中で、結婚や出産といった家族の問題や、腰を据えて地域医療に取り組みたいという思いの強さから、大学病院を離れる医師は少なくありません。
専門医の資格なしで医局を辞めるのは間違い?
専門医の資格がなしの状態で医局を辞めて転職するは間違いでしょうか。
たしかにその段階で対局するのはけっこう勇気がいりますよね。
でも、今の時代必ずしも大学医局に所属する必要はないですし、民間病院のみで研修して専門医を取得する医師も少なくありません。
専門医を持ってないけど医局が辛いし辞めたいという人は普通います。
人間関係のストレスや安月給に無理やり耐えてまで、医局にしがみつくことを私は正解だとは思いません。
医師求人サイトで専門医が取得出来る病院は検索できます。
特に専門医が取得出来る病院は知名度のある病院が多く、仲介業者は通さずに病院独自のHP内で募集をかけているところも多いです。
正しい医局の辞め方
医局を辞めることは、医師にとって一大決心ですよね。
しかし、退局すると決めたからには、そこには医師それぞれの理由があり、覚悟があるかと思います。そうであれば、前向きなキャリアに向かってしがらみなく医局を辞めたいと考えるのは当然です。
では、円満でスムーズな医局の辞め方をご説明します。
まず退職するには、上司に退職する意思を伝え退職願を提出します。
基本的には、次の入職先が決まっていることが前提となります。
その後、業務の引き継ぎなどを行い、退職日まではしっかり勤務します。
こうして文字にすると、簡単でスムーズに退職できるとイメージしがちですが、実際には、そこには人間関係や医療業務の内容などが絡み、想像するより簡単に退職できないという場合があります。
退職の意志を伝えるベストなタイミング
医局を円満に辞めるためには、早めの準備がなにより大切になります。
やはり、すぐに辞めますで簡単に辞められるものではありません。
転職予定日から十分な余裕を持って、早めに退職の意志を伝えましょう。
タイミングとして、例えば転職活動を始めた頃の段階で、医局長に一度相談するのも手です。
次の職場が決まっていなくとも「退職のサイン」を匂わしておくことのは有効な手段です。
逆に言えば、新しい入職先に内定をもらったなら、すぐにでも退職の意思を伝えなければいけません。
一般的には、遅くてもおよそ3ヶ月前には退職意思を伝えるのが良いでしょう。
医師の場合、退職に時間がかかるので半年以上の猶予を見ても十分なほどです。
医局を辞めるときの話の切り出し方
いざ退局の意向を伝える際に「できれば医局を辞めたいと考えているのですが。」というような曖昧な態度は厳禁です。相手につけ入る隙を与え、交渉が長引いてしまいます。
切り出し方としては「医局を辞めますので、退局の時期を相談させてください」というように、自分が医局を辞めることは決定事項であるということを相手に伝わるようにするのがベストです。
ポイントは、自分の意思をはっきり、しっかりと示すことが大事です。
そうしないと引き留めにずるずると応じてしまい、時間を無駄にしてしまう可能性があるので注意してください。
引き止められてもはっきり断る
実は、医局を辞めたいと切り出したときに「引き止め」をしてくる教授や医局長は多いと言います。
昔に比べて医局の力も強くないため、最近では医局を辞める医師も増えています。
できるだけ医局員を減らしたくない教授としては、できれば退局を引き止めたいのです。
「待遇を改善するから医局に残って欲しい」とか、あるいは「あそこの病院は評判が悪いから転職するのはやめた方がいい」など、色々な言葉で引きとめようとしてくることがあります。
こうした言葉に乗せられて安易に引き受けてしまったために、辞められない状況にズルズルと引きこまれてしまったというケースも実際にあるのです。
ここは転職する意志を硬く決めているので、はっきり退局する意志を伝えましょう。
低姿勢に徹しつつも退職の意向を撤回しないことが大切です。
そのためには、もちろん転職理由を明確に説明できることが大事です。
引継ぎをしっかり行うこと
退職する時はこれまでの業務をしっかり引継ぐことも円満に退職するための重要なポイント。
これは医療機関を退職するときだけでなく、医局を出るときも同じです。
まず引継ぎは、「自分主導」で計画を立てることが大切です。
外来や病棟のローテーションに入っている場合や長期療養患者の主治医となっている場合は、それぞれの患者さんの診療記録や考察などを整理して、後任の医師にスムーズに受け渡しできるように準備しましょう。
まずは、自身の担当している業務をリストアップすることから始めてみてください。
担当する患者さんの申し送り事項だけでなく、その他の院内での業務も忘れないように引継ぎするようにしましょう。
無事に医局を退職した後のケア
勤務していた医局の関連病院を無事に退職し、新しい医療機関へ転職したとします。
その場合、その後もお世話になっていた病院や、教授・医局長にはお歳暮やお中元などを送り、良好な関係を保つことをおすすめします。
一般の民間病院へ転職しても、医局との縁は大切にしておいて損はありません。
こうした気配りも円満退局のひとつのポイントと言えるかも知れません。
少しでも円満に退局したい人にオススメの方法
最後に、ここでは円満な医局の辞め方をまとめてお話してきました。
ですが、医局を辞めたいけれどなかなか自分ひとりでは決断するのは難しいはずです。
そこで、その相談相手としても役立つのが医師専門の転職エージェントです。
実は多くの医師向け転職サイトでは、こうした医局を円満に辞めるためのサポート体制が色々用意されています。
これらのサイトの専任コンサルタントはこうした医局の退局に関するトラブル等も数多く経験してきています。ですから、どうすれば円満に退職出来るか、という点ではまさにこの道のプロです。
基本的には、前述のように次の就職先が決まってから上司に伝えていく手順になりますから、医師転職サイトを利用して転職先を探しながら、医局退局のための相談を行っていくと自分への負担も少なくなるのでオススメです。
当サイトでは、口コミ評判の良い医師転職サイトをランキングにしています。
ぜひ転職活動の参考にしていただければ幸いです。
-
医師転職サイトおすすめランキング!800人が選ぶ好評ベスト10社
実際に利用した医師からの評判や口コミで、好評・満足度の高い医師転職サイトおすすめ人気ランキングをご紹介します。2023年度の最新版です。 当サイトでは、実際に医師の転職支援サービスを利用して転職に成功 ...
以上、「医局の辞め方、円満に医局を辞める方法まとめ」の記事でした。